京都合唱祭について
年に1度(5月末もしくは6月初め)、京都中の合唱団が一同に集い、日頃の成果を発表するとともに、各種セミナー・ワークショップ・コンテストなど様々な形での合唱を楽しむことの出来る催しです。
第56回京都合唱祭(平成31年・令和元年度)
開催概要
- 1.事業名
- 第56回京都合唱祭
〔併催〕第42回全日本おかあさんコーラス関西支部京都大会 - 2.会場
- ロームシアター京都 〒606-8342 京都市左京区岡崎最勝寺町13
メインホール 2,005席(車椅子席10含む)
サウスホール 716席(車椅子席5含む)
ノースホール 100席(仮設客席)
ロームスクエア 中庭 - 3.日時
- 2019年5月25日(土) 10時30分開場・11時開演・19時30分終演(予定)
*第42回全日本おかあさんコーラス関西支部京都大会併催
2019年5月26日(日) 9時30分開場・10時開演・18時終演(予定) - 4.主催
- 京都府合唱連盟,全日本合唱連盟関西支部,朝日新聞社
- 5.後援
- 京都市,京都府教育委員会,京都市教育委員会(予定)
- 6.協賛
- キユーピー株式会社(全日本おかあさんコーラス関西支部京都大会)
- 7.入場料
- 2日間を通して810円(小学校・中学校・高等学校部門育成基金10円を含む)
当日券あり(開場時より販売) - 8.講師
- ゲスト:上田真樹(作曲家)
浅井敬壹、鈴木捺香子、永井英晴、伊東恵司、塩川朝子、山下文実、松岡重親、三浦真理子、有本悠吾、矢守渚奈子 ほか - 9.おかあさん大会 選考委員 5名 (50音順・敬称略)
- 浅井 敬壹(合唱指揮者、京都府合唱連盟会長)
上田 真樹(作曲家)
岡本 尚子(合唱指揮者、武庫川女子大学附属中学校・高等学校コーラス部顧問)
鈴木捺香子(合唱指揮者、声楽家、京都府合唱連盟理事長)
吉田 稔 (合唱指揮者、声楽家) - 10.演奏・参加者
- 加盟合唱団演奏:125団体 約3,000名(うち、おかあさん大会出場 32団体 約700名)
合同演奏:高校・大学・北部・男声・女声・混声
小アンサンブルコンテスト:51グループ 約350名
表彰、結果等
京都府合唱連盟大賞
原納優子
フラワー・コーラス
京都府合唱連盟功労賞賞
田中英雄
第42回全日本おかあさんコーラス関西支部京都大会
優秀団体
ラワー・コーラス,コール・リリコ,Rara ra-ra Tempo,女声合唱団はな,
Frisches Ei,アグネス倶楽部,女声コーラス“かりん”,女声合唱団アルページュ,
フォンテーヌ声楽アンサンブル,女声コーラス風花,シャン デ ミュール,女声合唱団 Aya
全国大会推薦団体
女声合唱団はな,女声合唱団アルページュ
選考委員特別賞
浅井賞/フラワー・コーラス 上田賞/ フォンテーヌ声楽アンサンブル
岡本賞/玄鳥至 鈴木賞/ 女声コーラス風花 吉田賞/ Frisches Ei
小アンサンブルコンテスト メインホール発表グループ
Ensemble Reed,じぇいあーる友の会,くっぴーず
ゲストセミナー
♪合唱祭でこれだけは見逃せない!《ゲストセミナー》 5月26日(日) 各ホールにて
ゲスト講師:上田真樹(作曲家)
A. ゲストセミナー「紙風船を歌おう」 26日12:00~ メインホール
「紙風船」は、JCDA関西主催<学生コンペティション&コンベンション>の昨年の課題曲です。ふわっと紙風船のように舞い上がり、遠ざかって行くような・・・、チャーミングで優しい小品です。言葉と旋律の関係や、詩と楽曲の関係を作曲家から直接に学びながら歌ってみましょう!
B. ゲストトーク「真樹を囲む男たち」 26日13:00~ サウスホール
いまや男声の愛唱歌でもある「酒頌」を聴いて頂きながら、
女流作曲家が創造した男達の声に寄せる作品を語って頂きます。この後、すぐにでも乾杯したくなるでしょうが、合唱祭が終わるまでは、ガマン、ガマン(^O^)
セミナー 5月26日(日)
① オープンシンギング 26日10:00~ メインホール
講師:松岡重親
声楽家であり、合唱指揮・ヴォイストレーナーとしても大活躍の松岡重親先生によるオープンシンギングで日曜日は幕開けです。朝から合唱祭に参加したことないわ~というそこの君、だまされたと思って1回来てみて!楽しいよ!
② あらゆる世代で「未来へ」を歌おう 26日15:00~ サウスホール
講師:山下文実
信長貴富さんが「子どもたち、若者、そして私を含むオジサン・オバサン、おじいちゃん・おばあちゃん世代まで、同じ地平に立って歌える歌に なったらいいな」と願って作曲された「未来へ」を楽しく歌いましょう!同声・混声の楽譜どちらでも大丈夫ですヨ。
③ 推しコンワークショップ 2階プロムナード
推しコンたちが熱く指導してくださいます。指導を身近に感じて新たな体験をしてみませんか?
講師:矢守渚奈子 13:00~
メトロノーム同期の原理を使って歌ってみる実験をやっちゃうよ!ただ立って歌うより、うまく歌える・・・かも?
講師:三浦真理子 14:00~
マレーシア民謡「Wau Bulan」を、歌おう!そしてボディー&ボイスパーカッションで楽しもう!
④ マニアックセミナー 2階プロムナード
興味のある方がふらっと立ち寄れるセミナーです。
「新しい歌、古い歌」 講師:永井英晴 10:40~
昔も今も沢山の素晴らしい歌があります。発掘したい人集まれ!
「声・息の出が良くなる喉トレ喉ストレッチ」 講師:有本悠吾 15:00~
良い声を出すための喉のトレーニング、やってみませんか?
⑤ 歌って踊れたら合唱はもっと楽しい! 26日11:00~ ノースホール
講師:塩川朝子
歌って踊るって最高に楽しいね(^O^)
今年の曲は、みなさん期待どおりのDA PUMPの「U.S.A.」です!カーモンベイビーアメリカ♪ 大勢でやると圧巻だ!
⑥ 合唱指導者講習、クラス合唱からコンクールへ~小学校のコンクールが始まるよ!
26日13:00~ ノースホール
講師:伊東恵司
新たに生まれたコンクール小学生部門の課題曲と、NHK学校音楽コンクールの小学校部門の課題曲を講習しながら、合唱指導の方法を学びます。誰でも歌える曲ですので、一緒に歌ってくれる大人の方、合唱指導者になりたい方必見の講習会です。
曲目:NHK学校音楽コンクール課題曲「わたしは こねこ」
全日本合唱コンクール小学校部門課題曲集より
「雪の窓辺で」「からすかねもん勘三郎」(予定)
⑦ ファイト、学指揮!~学生指揮者集まれ! 26日14:10~ ノースホール
講師:伊東恵司
学生合唱団の指揮者の皆さん、様々な点でつまずいたり悩んでいませんか?しかし、人前で表現者になれる瞬間は一生の財産です。誰に聞いたら良いか分からないような悩みをここで一気に解消しましょう。学生指揮者の先輩でもある伊東講師から「目からうろこ、誰にでも出来るバトンテクニック」を伝授します。ファイト、学指揮!。
曲目:「夢みたものは」(木下牧子曲)
⑧ 敬壹の「歌声喫茶(風)」 26日12:00~ ロームスクエア
講師:浅井敬壹
楽譜が無くったって、みんなで歌えば心も晴れやかです。初めて会った人とも仲良く歌える素敵なひと時を楽しんでね!
⑨ スーちゃんの「歌声カフェ」 26日16:00~ ロームスクエア
講師:鈴木捺香子
歌うって楽しいよ! 楽譜が無くても自然と口ずさめるオシャレなカフェにようこそ。
合唱祭名物?「ビアパーティー」今年もやります!
25日 メインホール終演後(19時30分頃〜) ローム・スクエア
土曜日の各ホールでの演奏が終わる頃、ロームスクエアで鳴り出すのはお囃子や太鼓。
歌ったあとの一杯はやっぱり最高!飲める方も飲めない方も大歓迎です(^O^)。
今年のテーマは「大人のBon-dance(盆ダンス)!」。飲んで歌って踊って・・・どうぞお楽しみに!
Let’s ピクニック!
26日 ローム・スクエア
日曜、ローム・スクエア東側に、ピクニックエリアをご用意します。
お弁当、飲みもの、を自由に持ちよって、おしゃべりしたり歌ったり(踊るかも?)。
ホストは国際部〜インターナショナルな出会いがあるかも〜♪
お問い合わせ先
京都府合唱連盟 事務局(月・水・金 13時〜17時)
〒604-0934 京都市中京区尾張町234-101号室
TEL : 075-744-6347 / FAX : 075-744-6348
→ インターネットからのお問い合わせはこちら
お気軽にお問い合わせください。075-744-6347受付時間 月・水・金13:00-17:00
お問い合わせ